洗濯蛇口水漏れ修理│三角パッキンを交換して無事解決【熊本市南奥蓮台寺での事例】

今回は、熊本市南区蓮台寺にお住いのお客様より、

『洗濯蛇口あたりから水漏れしているので、すぐに来て欲しい。』

というご依頼をいただきました。

『かしこまりました!近くにおりますので20分でお伺いします!とりあえず蛇口をタオルで抑えてお待ちくださいませ!』

熊本水道救急では、24時間いつでもお電話受け付けておりますので、水回りのトラブルでお困りの際はお気軽にご相談ください。

目次

状況|洗濯蛇口から水漏れしている状況

お客様から詳しくお話を伺うと、

『洗濯蛇口のハンドルを触ったら固くなっていた。』

『無理やり回したら、ハンドルあたりから水漏れしだした。』

との事でした。

ずっとハンドルを触ってないと水漏れするケースもございます。

原因|蛇口の三角パッキンの劣化

今回の洗濯蛇口水漏れの原因を特定するために、15分ほどお時間をいただいて丁寧に点検を行わせていただきました。

使用年数は30年ほどです。

点検を行った結果、洗濯蛇口の三角パッキンが劣化して水漏れしている状況でした。

■ 三角パッキンとは?

蛇口の内部にあるゴム製の部品で、水漏れを防ぐために重要な役割を担っています。三角形の断面をしていることから「三角パッキン」と呼ばれています。

通常、ハンドル式の蛇口(特に古いタイプ)に使用されており、スピンドルという部品の根元に装着されています。

■ 劣化するとどうなる?

三角パッキンが劣化すると、以下のような症状が出ます:

  • ハンドルの付け根から水がにじむ・漏れる

  • 蛇口を閉めても水がポタポタ落ちる

  • ハンドル操作が固くなる/空回りする

ゴムが硬化・ひび割れ・変形してしまうため、密閉性が保てなくなるのが原因です。

作業内容|三角パッキンの交換作業

今回の蛇口水漏れ修理方法は、劣化した三角パッキンを交換する作業をすることになりました。

早速、三角パッキンを交換していきましょう。

ハンドルを外していきます。

三角パッキンを取り外していきます。

新しい三角パッキンを交換していきます。

問題だった洗濯蛇口水漏れも無事に解消されました。

お客様の感想(評判・評価)

洗濯機を使っていたら、蛇口の根元からポタポタと水が垂れているのに気づきました。最初は気のせいかなと思っていたのですが、日に日に漏れがひどくなってきて、慌ててこちらに修理をお願いしました。

電話してから20分ほどで来ていただき、原因は「三角パッキンの劣化」とのこと。古くなったゴムパーツを新しいものに交換してもらい、作業は20分ほどで完了。とてもスピーディーで助かりました!

説明も丁寧で、「これからも長く使えるように」と今後のメンテナンスについてもアドバイスをいただき、とても安心できました。料金も事前に説明があり、納得してお願いできたので良かったです。

また何かあったらお願いしたいと思います。ありがとうございました!

熊本水道救急の担当者から一言

即日対応でお客様からご連絡をいただいてから20分で到着いたしました。

施工時間は、20分ほどで完了いたしました。

お客様にも大変喜んでいただけたので、私も嬉しかったです。

お電話が混みあっております

寒波の影響で、水道管の凍結などが急増しております。


ご予約を頂いた順にご案内しておりますが、
現在当日中のご訪問が難しい状況です。

また、実際の状況によって適切な対応が異なりますので
現場を確認せずにお電話で対応・修理方法をお答えすることは致しかねます。

ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

水のトラブルは『熊本水道救急』にお任せください

トイレ・キッチン・お風呂など、水周りのトラブルは熊本水道救急にお任せください。  

24時間365日対応! お電話一本で駆けつけます!

 

お電話口で『ブログを見た。』と言っていただけますと、今なら3,000円オフとなります。お見積りにご満足いただけなかった場合、1円も頂きません。