洗面蛇口水漏れ修理|新しい水栓に交換し解決!【福岡市城南区堤の事例】

今回は、福岡県福岡市城南区堤にお住まいのお客様より
『洗面所の蛇口が水漏れしているので、今日中に来てもらえます?』
というご依頼をいただきました。
『この記事では、洗面水栓から水漏れが発生したお客様の施工事例をまとめました。』
目次
状況|洗面水栓吐水口からポタポタ水が漏れている
早速、水漏れが発生している洗面水栓を拝見させていただきました。
台付きのツーホールシングルレバー混合栓をご使用です。
蛇口ハンドルは閉められた状態ですが、吐水口からポタポタと水が漏れている状況。
お客様から詳しくお話を伺ってみると、
『1週間くらい前から水が止まらなくなって…だいぶ古い蛇口なので…』
という事でした。
『今回水漏れが発生した水栓は、20年以上は使っていると思う。と仰っていました。』
原因|バルブカートリッジの劣化
水漏れの原因を特定するため、10分ほどお時間をいただき丁寧に点検を行わせていただきました。
点検を行った結果、水栓内部にある”バルブカートリッジ”という部品が経年劣化している事が判明。
バルブカートリッジとは?
水やお湯が通る通水路の開閉を加減しているパーツで、お湯の温度や吐水量を調節する役割をしています。
今回の水漏れはバルブカートリッジが劣化した事が原因で隙間が生じ、水がポタポタと漏れている状態でした。
『バルブカートリッジは、シングルレバー水栓の心臓部です。』
作業内容|新しい水栓に交換
今回水漏れが発生した水栓は20年以上前の製品という事もあり、新しい水栓への交換を提案させていただきました。
水栓全体で劣化が進んでいるため、劣化したバルブカートリッジだけを交換しても、近い将来別の箇所で不具合が発生する可能性大。
そのため、ご予算なども含めお客様とご相談した結果、ご了承を得られましたので新しい水栓と交換する作業を行わせていただく事に。
まずは、劣化が進み水漏れが発生していた水栓を撤去。
そして、新しいツーホールシングルレバー混合栓を設置。
通水テスト、接続部からの水漏れ有無を確認し作業は全て完了です。
『水栓が新しくなり、水漏れは無事に解消されました。』
注意点|水栓の耐用年数は15年
国税庁によると、給排水設備(蛇口)の耐用年数は15年とされています。
これは15年使用したから、必ず壊れてしまうという事ではありません。
使用頻度や使用方法などで水栓の寿命も異なりますので、30年以上なんの不具合もなくご使用になられている水栓もあれば、15年未満で壊れてしまう水栓もあります。
15年以上使用した水栓でトラブルが発生した場合、症状によっては修理で対応可能。
しかし、1箇所で劣化などによるトラブルが発生したという事は、水栓全体で劣化が進んでいる事がほとんど。
そのため、長い目で見ると水栓を交換してしまった方が、結果的に費用を抑えられます。
『ご予算などに合わせて修理対応か交換するか、業者にお気軽にご相談ください。』
福岡水道救急の担当より一言
お客様からご連絡をいただき、待機していた私がすぐに向かい20分で到着。
点検、説明、水栓交換作業全て含め、施工時間は1時間ほど。
新しくなった水栓に喜んでいただけたので、ホッと一安心いたしました。
水のトラブルは『福岡水道救急』にお任せください

24時間365日対応!
お電話一本で駆けつけます!
お電話口で『ブログを見た。』と言っていただけますと、今なら3,000円オフとなります。お見積りにご満足いただけなかった場合、1円も頂きません。