【賃貸の方必見】マンションやアパートのトイレ詰りの費用負担は入居者?大家?
賃貸にお住いの方向け、ストレスのないトイレライフを送るに必見の内容になっております。
トイレが詰まって、水が引かなくなった!という時。
原因によって修理費用の負担は『入居者さん』なのか『大家』なのか変わってきます。
通常通り使っている(排泄物やトイレットペーパーだけしか流していない)場合、実は一番判断が難しい。
通常流せるもの以外の固形物でトイレが詰まった場合。ほぼ部屋に住まわれてる方の修理負担になります。(とはいえ、お金の負担は小さい方がイイですよね。下でご説明します)
何もしていないのに!!帰宅後水が溢れかえっている。当然ですが、大家(オーナー)負担若しくは分譲マンションの場合は、管理組合で修理するべき対応です。
目次
賃貸でトイレが詰まった時の対処法!【手順1|まずは詰まりを取る努力】
- トイレットペーパーまとめて流し過ぎたかな?
- 今日の排泄物は見事なものだった・・・体重5kgは減ったのではなかろうか
- 水道代を抑えるために、自己流節水法をアミダシタ!天才!
という理由で、トイレを詰まらせた可能性が高い方は、自力でトイレ詰りの解消に努めましょう。
専用道具があると理想ですが、なかなか準備されているものではありません。
↓↓↓トイレ詰り改善にお役立てください↓↓↓
賃貸でトイレが詰まった時の対処法!【手順2|管理会社へ連絡】
全力で解消を試みるもまったく改善の余地がない!という方、管理会社(不動産会社)へ連絡してください。
最近では入居時に、『緊急トラブル対応の業者への契約(月額数百円~千円程度』を必須としている場合はそちらへご連絡を。
トイレの詰まりの原因が『入居者さんによる原因なのか』『建物・トイレが詰まりやすいものなのか』の判断をしなければなりません。
『何が原因でトイレが詰まったのか。なぜ詰まりやすいのか』はプロの業者に判断を委ねましょう。
分譲マンションの賃貸の方の場合
- マンション全体を管理する不動産会社
- マンションのオーナーと直接やり取りをする不動産会社
に分かれます。まずは②の不動産会社へ連絡してください。
トイレやキッチン、洗面所などの設備機器の不具合はオーナーの管轄になるので、①の管理会社へ連絡しても『うちじゃなくね?』と言われて終わります。
不動産会社は、不動産管理のプロではありますが『トイレ詰まりのプロ』ではありません。手配に少し時間を取る可能性はありますが、的確に判断できるリーズナブルな専門の業者を手配してくれますので、遠慮せず相談してみましょう。
賃貸でトイレが詰まった時の対処法!【注意点|直接業者を呼ばない】
トイレの詰まりだから、『水道トラブル専門の業者さんへ連絡するのかな?』と、お電話される方とても多くいらしゃいます。
直接業者を呼ばない方が良い理由は②つ。
緊急・即時解決!を期待した場合は間違えではありませんが、修理代を全額自分で払う可能性が格段に上がります。(入居者さんが原因の場合は、全額負担ですよw)
直接業者さんに連絡しない方がイイ理由は①タダで修理できる可能性があること。
タダで解決するかもしれないのに、自分でお金を出すと損した気分になりませんか?
もちろん、故障の原因によっては費用を負担しなければいけません。しっかり『間違いなく自分が出さなければならない』という事を確認しましょう。
②つめは不動産管理会社を介して工事した方が修理費用が安い。という事。
不動産会社は、トイレの詰まりなど『詰まった!壊れた!困った!直して!』と、水廻の専門に依頼をするのは日常(管理物件戸数による)
建築業界の常ではありますが、『発注が多い依頼者の単価は安い』です。不動産会社の金額と一般の方が依頼する工事金額は同じではありません。
不動産会社に上手に甘えて、お得に工事をお願いしましょう。
賃貸でトイレが詰まった時の対処法!【緊急|直接業者を呼ぶ場合】
直接業者さんに連絡した方が良い場面もあります。『一刻を争うトイレ詰りの場合』です。
トイレトラブル緊急対応の専門業者へ連絡する場合でも、必ず先に不動産会社への連絡をして下さい。
『即対応でないと困るので、直接業者へ依頼します』と伝えること。
- 管理会社へ連絡するが休みで繋がらない →留守電に入れて下さい
- 管理会社へ連絡するが担当者へ繋がらない →電話対応した人の名前をメモに控えて伝言を。
- 管理会社へ連絡するが折り返しが一向にない →もう一度電話して伝え②に同じ
不動産会社の担当者へ繋がっても必ず『折り返します』と言われますので、折り返しの時間の目安を聞いておくとよいでしょう。
不動産会社へ連絡する場合、『入居者トラブル連絡→不動産会社(担当者へ回す)→専門業者→日程調整→入居者へ連絡』という流れになりますので、直接業者へ連絡するより時間が掛かってしまいます。待てない時ありますよね。
『直ぐに対応して貰えないから自分で手配した』という記録が大切です。
部屋を借りてる時、急に大家さんに『あなたが壊したものだと思うけど、修理したお金出して』と突然言われると、驚きますよね。
大家も不動産会社も同じ『一言いって欲しい』それだけです。
賃貸でトイレが詰まった時の対処法!まとめ
排泄物とトイレットペーパーだけしか流し、つまりの改善に努めていれば、基本的に修理代金が入居者さん(借主)負担になる事はあまりありません。
ただ、流せるおしりふきや、流せるトイレシート、流せるペットの砂などありますが、詰まりやすくなっているトイレの場合は控えて下さい。
流せる仕様にはなっていますが、トイレットペーパーに比べると溶けやすさは劣ります。また
- ナプキン
- おむつ
- 食べ物などの固形物
- トイレに飾ってあったもの
- トイレットペーパーの芯
などが流れてしまった場合。
これは、トイレから取り出さなければいけません。
ご自身で取り出せれば良いのですが、奥に詰まってしまった場合、修理代金は入居者さん(借主)負担になります。
『トイレットペーパーは少量使い』『便は常に下痢だ(私)』にも関わらず、トイレの流れが悪い(詰まる)といった場合は、オーナー負担で改善する範囲に。
状況と環境によって違うものを判断するのは難しいですよね。『どうすればいいですか?』と安心して相談できる業者さんを知っているととても便利です。
水道廻りトラブルの専門業者は『賃貸の入居者さんはどう対応すべきか』という事を解っています。そして『何が原因かがハッキリわからない』状態で、修理はしません。(担当による)
自分で頑張って解消する事も大切ですが、不動産管理会社やプロの業者を上手く使って『もしもの時に頼れる番号』を携帯に登録しとくと安心ですよ。