賃貸のトイレつまり・正しい対処方法【解決手順の紹介】

私たち水道救急では、水回りのトラブル、トイレのつまりを日々解決しています。
トイレの詰まりを解決している中で相談を受けることもあります。
そんな、よく聞かれる疑問などに今回は、お答えしていこうと思います。
目次
賃貸のトイレが詰まる原因とは?
1. トイレットペーパーの使いすぎ
- 原因:一度に大量のトイレットペーパーを流すと、水に溶けきらずに詰まることがあります。
- 対策:適量のトイレットペーパーを使い、1回で流しきれない場合は数回に分けて流す。
2. 異物の流入
- 原因:おむつ、生理用品、ティッシュペーパー、ペット用トイレシート、ボールペンなどの異物が流れてしまうと、トイレの配管で詰まります。
- 対策:トイレには流せるものだけを流し、誤って落とした場合はすぐに取り出す。
3. 水の流れが弱い
- 原因:タンクの水量が不足していたり、節水型トイレの流す水が少なすぎると、排水がうまく流れず詰まりやすくなります。
- 対策:タンクの水量設定を確認し、しっかり水を流す。節水しすぎないように注意。
4. 排水管の汚れや詰まり
- 原因:長年の使用によって排水管の内部に汚れや尿石が溜まり、詰まりやすくなる。
- 対策:定期的にトイレクリーナーや排水管洗浄剤を使って掃除する。
賃貸、アパート、マンションのトイレつまりは誰に支払い義務が発生するのか?
賃貸アパートやマンションでトイレが詰まった場合、修理費用の支払い義務が誰にあるかは、詰まりの原因や契約内容によって異なります。
入居者の使用によって発生したトラブルは、借主負担となることが一般的です。具体的には、以下のようなケースです。
① 入居者の過失による詰まり
- トイレットペーパーの使いすぎ
- 異物を流してしまった(ティッシュ、紙おむつ、生理用品、掃除シートなど)
- 小さな子供が誤っておもちゃを流した
- 油や食べ残しを流した
- ペット用のトイレ砂を流した
これらは入居者の使用方法に問題があるため、修理費用は借主が負担することになります。
建物の設備や経年劣化によるトラブルであれば、貸主負担となることが一般的です。
② 経年劣化や建物の問題
- 長年の使用で排水管に尿石や汚れが蓄積し、詰まりが発生した
- トイレの排水設備(配管やタンク)の老朽化が原因
- 建物の構造的な問題で配管に傾斜がなく流れが悪い
- 他の部屋と共用の排水管が詰まっている
これらのケースでは、入居者に過失がないため、修理費用は大家や管理会社が負担する可能性が高いです。
トイレつまりを自分で修理する場合の対処方法
🔍 まずは詰まりの原因を確認
- 水が少しずつ流れているか?
- → 軽度の詰まりの可能性あり
- 水がまったく流れず逆流しそうか?
- → 重度の詰まりの可能性あり
- 異物(スマホ、おもちゃ、紙おむつなど)を落としたか?
- → 無理に流さず取り出すのが最優先
🔧 詰まりを解消する方法(軽度~中度)
1. ラバーカップ(スッポン)を使う【基本】
💡 効果的な詰まり:トイレットペーパーの詰まり、軽度のつまり
- やり方
- トイレの水位を確認し、あふれそうならバケツなどで少し水をくみ出す
- ラバーカップを排水口に密着させる
- ゆっくり押し込んでから、一気に引く(勢いをつける)
- 5~10回程度繰り返し、水が流れるか確認する
🔸ポイント
- 和式トイレ用と洋式トイレ用があるので、適したものを使う
- ゴム部分をお湯(40~50℃)に浸けて柔らかくすると密着しやすい
2. お湯と洗剤を使う(軽度の詰まり向け)
💡 効果的な詰まり:トイレットペーパー、便の詰まり
- やり方
- 50℃程度のお湯(熱湯NG⚠️ 便器が割れる可能性あり)をバケツで便器に注ぐ
- 食器用洗剤やシャンプーを2~3プッシュ入れる
- 30分~1時間放置し、トイレットペーパーを溶かす
- 水を流してみる
🔸ポイント
- 熱湯は使わない! 陶器が割れる原因になる
- 洗剤は界面活性剤が入ったものを使うと効果アップ
3. ワイヤーブラシ(トーラー)を使う
💡 効果的な詰まり:奥に詰まったトイレットペーパーや汚れ
- やり方
- 排水口にワイヤーブラシを差し込み、ハンドルを回しながら押し進める
- 数回回した後、ゆっくり引き抜く
- 水を流して確認する
🔸ポイント
- ワイヤーを無理に押し込むと配管を傷める可能性があるので慎重に
- 使い捨てのワイヤークリーナーも販売されている
🛑 重度の詰まり(異物詰まり・奥で詰まっている)
4. 異物を落とした場合の対処
💡 詰まりの原因:スマホ、おもちゃ、ペットシートなど
- 無理に水を流さず、ゴム手袋やトングで取り出す
- 見えない場合 → 針金ハンガーを伸ばして引っ掛ける
- 届かない場合 → 業者に依頼する(配管に流れてしまうと回収困難)
5. 真空式パイプクリーナーを使う(強力版スッポン)
💡 効果的な詰まり:ラバーカップで解消できなかった詰まり
- やり方
- 吸引カップを便器の排水口に密着させる
- ハンドルを強く押し込んでから、勢いよく引く
- 数回繰り返して水が流れるか確認する
⏳ どれを試しても直らない場合
- 配管が詰まっている可能性が高い
- 水が溢れそうな場合は止水栓を閉める
- 管理会社や修理業者に相談するのが安全
🚨 絶対にやってはいけないこと
🚫 何度も水を流す → 逆流して溢れる危険
🚫 熱湯を流す → 便器が割れる可能性
🚫 強い薬品を使う(塩酸系洗浄剤など) → 配管を傷めることがある
🚫 無理に押し込む → かえって詰まりが悪化する可能性
🎯 まとめ
🔹 トイレの詰まりは、原因を特定して適切な方法で解消することが大切
🔹 借主の過失なら修理費用は入居者負担、経年劣化なら大家・管理会社負担
🔹 つまりが解消しない場合は、無理をせず業者に相談!
トイレのトラブルでお困りの際は、水道救急までお気軽にご相談ください! 🚽✨
水のトラブルは『福岡水道救急』にお任せください

24時間365日対応!
お電話一本で駆けつけます!
お電話口で『ブログを見た。』と言っていただけますと、今なら3,000円オフとなります。お見積りにご満足いただけなかった場合、1円も頂きません。