水道管の凍結予防法!|給湯器・トイレ・洗濯機の凍結を防ぐ方法もプロが徹底解説

冬になり寒波が到来すると、心配なのが水道設備の凍結!

水道回りの設備が凍結すると、水やお湯が使用できなくなりとても不便ですよね。

水道管が凍結すると、水道管が破裂してしまうというケースも…

 

 

『この記事では、マンションも含めご自宅でできる凍結予防法をご紹介します。』

水道管凍結の予防法

この章では、凍結を予防する方法についてご紹介していきます。

翌日の朝にマイナス4度以下になるなど、冷え込みが厳しくなる予報が出ている際に試してみてください。

一晩中水を出し続けておく

就寝前に蛇口の水を細く出し続けておくと、凍結しづらくなるためオススメです。

蛇口から水が出ている

ポタ…ポタ…と出しておくのではなく、スーッと細く出し続けておくのがポイントです。

一晩準水を出しっぱなしにしていると、もったいないし水道料金も気になりますよね。

出し続けておいた水はそのまま流すのではなく、バケツやポリタンクなどに溜めておいて洗濯などにご利用ください。

水道管を保温する

屋外水栓など水道管が露出している箇所は、水道管や蛇口を保温し冷気が直接触れないようにするのがオススメ。

水道管部分には、こちらの動画のように保温材などを巻き付けます。

保温材は、ホームセンターやネットショップでも購入可能。

保温材を巻き付けた後は、隙間ができないようビニールテープでしっかりと巻き付けてくださいね。

保温材をすぐに入手する事が難しかったり、わざわざ購入するのに抵抗があるという場合は、不要な服やタオル、毛布などを巻き付けておきましょう。

また、蛇口部分はタオルや不要な布などでしっかりと覆ってその上からビニール袋をかぶせ、冷気が直接触れないようにする事で凍結防止になります。

立水栓などの場合は、上記の対策にプラスして、上からすっぽりとダンボールをかぶせておくとさらに◎

水を抜いておく

凍結防止で最も有効なのが、水を抜いておく事。

北海道や東北地方などの寒冷地では、水抜き栓(不凍栓)が設置されている事がほとんど。

そのため、こちらの動画のような手順で水抜き作業を行っておけば、水道管凍結のリスクを下げる事が可能となります。

しかし、寒冷地以外の地域では水抜き栓が設置されていない事がほとんどです。

そのような場合は、先述した保温作業を施した上で、水を抜ける箇所は極力抜くようにしておくと安心です。

凍結防止ヒーター

保温材を巻いてもあまり効果を得られない…

毎年、同じ箇所が凍結してしまう…

といった場合は、凍結防止ヒーターがオススメ。

凍結防止ヒーター

画像引用元:Amazon

凍結防止ヒーターは、ネットショップでも購入可能。

凍結防止ヒーター

画像引用元:Amazon

屋外水栓など凍結しやすい箇所に巻き付け、ヒーターで温める事で凍結を防止。

水道管の温度を感知しON/OFFできるタイプの物がほとんどで、凍りそうになると通電が開始されます。

 

 

『水道管や蛇口は、長時間冷気が直接触れないようにしておく事で凍結のリスクを低くする事ができます。』

給湯器の凍結予防法

凍結の予防対策を行う際に、見落としてしまいがちなのが給湯器。

給湯器のイラスト

給湯器も屋外に設置されているため、凍結してしまう事は決して珍しい事ではありません。

給湯器には水抜き栓が設置されていますので、ご使用になられている給湯器の説明書やHPをご覧になって、水抜き作業や凍結防止作業を行うようにしてください。

ご使用の給湯器に凍結予防機能が搭載されている場合、浴槽内の循環金具より5~10センチ上までお湯を張った状態にしておくとお湯が循環し凍結を防いでくれます。

給水管

こちらの画像のように、給湯器の配管部分に保温材が巻かれていなかったり、経年劣化により剥がれている箇所がある場合は保温材を巻き付けておくのがオススメ。

すぐに保温材を準備するのが難しい場合などは、応急処置としてタオルなどを巻き付けておいてもOK。

各給湯器メーカーで紹介されている凍結の予防法や、対処法はこちら↓

大寒波により低温注意報が発表された際は、給湯器の凍結防止機能では凍結を防げないケースも。

冷え込みが厳しい日には、給湯器のリモコン電源をOFF、リモコンが無い場合は給湯器のガス栓を閉めた状態にし、お湯側の蛇口を開いて細く水を出した状態にしておくのが効果的です。

サーモスタット混合栓をご使用の場合は、温調ハンドルを最高温度の位置にしておいてください。

細く出した水は浴槽に溜まるようにしておけば、経済的です。

※長時間出しっぱなしになるため、浴槽から水が溢れる恐れがあります。

 

 

『給湯器の中には凍結防止のヒーターが取り付けられている事がほとんどですので、コンセントは抜かないようにしてください。』

トイレの凍結予防法

気温がグッと下がると、水回りであるトイレでも凍結が発生する場合があります。

氷点下の気温になる予報が出ている際は、下記の予防法をお試しください。

トイレ全体を温かくしておく

トイレの室温を高くしておく事で、凍結の予防になります。

可能であれば、トイレ内の室温が0度以下にならないようにしておくのがベストです。

水を抜いておく

トイレタンクなどに水が入った状態で凍結すると、流せなくなるだけでなくタンクや便器の破損に繋がってしまう事も。

気温の下がる冬に長期間トイレを使用しない場合や氷点下の気温になる恐れがある日は、水を抜いておくのが凍結防止に有効。

トイレの水抜きの手順

1:止水栓を閉める

2:レバーを回しタンク内の水を抜く

3:必要に応じウォシュレットの水を抜く

まずは、トイレタンクに繋がっている給水管などに設置されている止水栓を閉めてください。

止水栓の位置や閉め方が分からない方は、こちらの動画を参考になさってください。

止水栓閉めたらレバーを回し、タンク内の水を空にします。

さらに、温水洗浄便座を設置されている場合は、ノズル洗浄モードでウォシュレット内の水も抜いておいてください。

トイレの水抜きを行うと、便器内の水(封水)も流れていきます。

封水が無い状態になると、下水の臭いが立ち上ってきたりしてしまいますので、次にご紹介する不凍液を注ぐなどしておく必要があります。

不凍液

トイレの封水や各水回りの排水トラップなど、排水回りの凍結防止に有効なのが、不凍液です。

不凍液

画像引用元:Amazon

不凍液を注いでおく事で、封水や排水トラップに溜まっている水が凍結せず正常に排水を行える状態をキープできます。

注意ポイント

トイレや水回りには、必ず”住宅用”の不凍液を使用するようにしてください。

車用の不凍液には、下水に流す事が禁止されているエチレングリコールが含まれているため、トイレなどには絶対に流さないようにしてください。

トイレや温水洗浄便座の機種によっても対処方法が異なる場合がありますので、各トイレメーカーの対処法もご覧ください↓

 

 

『水抜きをした翌朝などトイレを使用する際は、止水栓を開き通常通りご使用になってください。』

洗濯機の凍結予防法

洗濯機も気温が氷点下になると凍結するケースが少なくなく、外置きの洗濯機の場合は特に注意が必要です。

洗濯機で凍結が発生しやすいのは、給水ホースと排水ホース。

気温が氷点下になる予報が出た際は、給水ホースと排水ホース内に残っている水を抜いておくのがオススメ。

洗濯機用水栓の蛇口を閉めてから、給水ホースを外ホース内に残っている水を全て抜いておきましょう。

そして、排水ホースは優しく持ち上げるなどして、ホース内に残っている水も抜くようにしておくと安心です。

また、脱水モードで洗濯機を回すと洗濯槽に残っている水も抜いておく事が可能となります。

 

 

『外置きの洗濯機は凍結してしまう可能性大!しっかりと水を抜いておきましょう。』

まとめ

水道設備が凍結すると水が使用できなくなるだけではなく、凍結した箇所が破裂したり、水道設備が故障してしまう事も。

しっかりと予防策を行って、寒波による凍結に備えておくと安心です。

しっかりと予防対策を行っていても、冷え込みが厳しいと凍結してしまうというケースも少なくありません。

万が一凍結した際は、こちらの記事でご紹介している対処法をお試しください↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA